僕は薄っぺらい

 


今日、Amazon プライムビデオで「三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 」を観た。1969年5月13日、東大駒場キャンパスの900番教室での、東大全共闘率いる1000人を超える学生と三島由紀夫の討論を、当事者たちにインタビューを行う形でまとめたドキュメンタリー番組である。

 約1時間50分のそのドキュメンタリー番組を観て思ったのは一言、「何を言ってるのかさっぱり分からない」だった。全然話についていけなかった 。この時代はサルトル がブームだったということもあり、人とは何か、物とは何かという、いわゆる哲学のような話がこの討論では終始展開されていたように思う。僕は哲学をあまり学んでこなかった。哲学の本も、読んだのはデカルト方法序説くらい(「序説」なのでかなり短い)。サルトルの本なんて読んだことない。そんな人間が、安田講堂を占拠したことについて、空間の創造だの、時間の持続だのという議論をされても理解できないのは当然だ。彼らと僕は文字通り「次元」が違った。動物が人間の言葉を理解できないのと同じように、僕もまた彼らの言葉を理解できなかった。彼らは、安田講堂を占拠したという「行動の事実」を「人間の原初の形」、「人の本来のあり方」にまで落とし込んで話していたのだ。しかも当たり前のように。あの厚みはなんだろう。あの時代に僕も生きていたら分かるのだろうか。あの厚みになれたのだろうか。はたまた今の時代でもあの厚みのある人間になれるのだろうか。
 僕が理解できない次元にいる人を見ると、とても嬉しくなる。全部理解できてしまったら世の中面白くない。そして、あの次元を目指そうと思える。この向上心だけは持ち得ている。
 彼らが生きた時代を僕もこの目でみたいと思った。できれば動画ではなくて、この目で彼らの目を見て、この耳で話を聞き、この舌で彼らが食べているものを食べ、この鼻で時代の匂いを嗅ぎ、この手で実際に触れてみたい。あの熱気を直に感じてみたい。あの熱気は今の若者にはない。明治大学教授の齋藤孝さんは著書「知的生活のすすめ」で、今の若い人たちのことを「整っている」と表した。教育者ならではの適切な表現だと思った。「今の若者はダメだ」などと揶揄するわけではなく、かといって過大評価する表現でもない。非常に腹落ちする言い回しだと思った。もちろん整うことは良いことなのだが、それが行き過ぎると整理したものを壊したくなる、ぐちゃぐちゃにしたくなるのが衝動というものではないか。そして、その衝動の波が少しづつ、若者の間で起きている気がする。
 今の時代の若者にも、「熱」というものは内在的に備わっていると思う。内側にあるので見えないだけだ。村上春樹の著書「ノルウェーの森」では、1960年代の学生運動が制圧されると、次学期からは学生運動を主導した者たちも普通に講義を受けていたと言う。これはかなり不思議な現象だと言える。(もちろん小説の中の話なので、事実とは違うかもしれないが、多くの人がこれに共感したのではないか)つまり、学生運動に意味なんてなかったのではないか。戦争で負け、自己が生きる意味を失い、自分の中にある「熱」の放出先がなくなってしまった。その熱を逃がすためにしかたがなく学生運動をしたのではないかと思う。ただ、今の若者にはその熱を放出しようにも、良くも悪くも多様化が進んでしまったせいで、みんなが違う方向を向いているため、力が大きくならない。自己の中で止まってしまっている。そしてその「熱」にすら外部からの刺激がないので気付けないでいる。心への刺激を獲得するには自ら求めにいかなくてはならない。昔は、その刺激が生きてるだけで、外部から心に刺さってきた。
 昔に戻りたいわけじゃない。ただ、浮いてしまっている気がするのだ。共感してくれる人がいたら嬉しい。そんな人がいたら是非話がしてみたい。

 

ご連絡はTwitterのDMまで

https://twitter.com/daily__neet

「他人にきびしく、自分自身に寛大なのは凡人の常だ」

 

 「他人にきびしく、自分自身に寛大なのは凡人の常だ。」これは、本田技研工業株式会社、通称「ホンダ」の創業者、本田宗一郎氏の言葉である。この言葉について本田氏は、著書「やりたいことをやれ」で以下のように述べている。
 「人は誰でも反省の重要さは一応知っている。しかし、必要な時に、必要な反省をしている人間は、意外に少ないものだ。(一部省略)反省となると、批判によって得られたデータをもとに、直接その患部への切開のメスをふるうことなのである。なまやさしい勇気ではそれはできないのだ。自己との闘争である。」
 反省をしなければならないのは誰もがわかっている事である。しかし、それができないのであればいつまでも凡人のままである。と本田氏は著書の中で語っている。日本の処理水放出に関する中国の対応はまさに日本にきびしく、自国に寛大であると言える。
 9月8日の日本経済新聞より、中国の李強(リー・チャン)首相は「核汚染水の排出は世界の海洋生態環境や人々の健康に関わる」と述べ、中国政府は日本産水産物の輸入を一時停止している。8月25日に、産経新聞に興味深いデータが掲載されていたので、それを図1に示す。

図1:世界の原子力施設の年間トリチウム排出量(産経新聞:8月25日)

 図1は、世界の原子力施設の年間トリチウム排出量を表した図である。フランスとカナダは21年にそれぞれ1京ベクトル、1190兆ベクトルのトリチウムを排出し、中国はそれに続いて3位の218兆ベクトルのトリチウムを排出している。この数字は日本の計画している22兆ベクトルの約10倍の排出量である。「自国はいいけど、日本はダメだよ。」と言うのは自己中心的ではないか。中国政府はこのデータをもとに、「自己との闘争」を行い、一刻も早く、日本産水産物の輸入停止措置を撤廃して頂きたい。

参考文献:産経新聞(8月25日)
     日本経済新聞(9月8日)
    「やりたいことをやれ」:本田宗一郎, PHP研究所

「若者は本を読まない」と言われた23歳が「思えない」未来


 最近の若者は本を読まない」、「活字離れが進んでいる」とよく言われます。私は現在23歳。23歳を若者と呼ぶかは人によりますが、確かに私の世代、少なくとも私の周りの人達はあまり本を読んでないと思います。なぜ本を読んでいないと思うのか。それは本の話で盛り上がることがほとんどないからです。昔の人は自分が読んだ本の話を友達と共有して盛り上がっていたと思います。みんなが読んでいるから僕も読もうという同調圧力によって本を読んでいたと思います。今は同調圧力というと悪い意味で使われていますが、昔の日本、少なくとも高度経済成長を成し遂げた頃までは、日本は同調圧力によって教養を学ぶことが当たり前となり、高いハードルをみんなで乗り越えることが出来たのだと思います。でもそれが今は、昨日見たyoutubeの話やTikTokの話で盛り上がっています。この娯楽過多の現代は、同調圧力で成長してきた日本にとってはかなり不利だと思います。また本以外の共通の話題によって、本を読まなくなったと仮定すると、本を読まなくなったのは今の若い世代からではないと思います。テレビや映画、ファッションなどの娯楽が急激に増えたバブル期、すなわち1980年代の若者から本を読まなくなったのではないでしょうか。そう考えてみると失われた30年などと言われるのも納得できます。今の日本には本を読まなきゃいけないという同調圧力が必要だと思います。TikTokやインスタを見てきた若者が、日本の未来を明るくするとは到底思えません。これが僕の「思えない」未来です。

2024年問題とドローンと青空

  

 

 2024年問題とは、2024年4月からトラック運転手の1日の拘束時間が、宿泊を伴う場合を除き、最大15時間以内(年間時間外労働時間の上限が960時間)になることで生じるトラック運転手の不足のことを指す。この制度の変更は、運転手の健康と安全を守ることを目的として導入されたものだが、それに伴いトラック運転手の労働時間が大幅に制限されることとなり、すでに労働者不足が進行している業界において、一層の人手不足が懸念されている。この状況が、物流の遅延やコスト上昇などの問題を引き起こす可能性があり、経済全体に影響を及ぼす恐れがある。9月7日の日本経済新聞では、国交省が運転手が日帰りできない片道約300~600キロメートルの範囲を目安に、出発地と到着地の中間地点に拠点をつくることで、2024年問題に対応しようという方針を明らかにしたと記載されている。この新たな拠点は、運転手の休憩や交代の地点として機能し、長時間の連続運転を防ぐ狙いがある。また、運転手たちが適切な休息を取れる環境を整備することで、事故のリスクを低減させることも期待される。業界関係者からは、この取り組みが実際に労働環境の改善に寄与するかどうかに注目が集まっている。
 また、別の取り組みとして、スタートアップ企業による新興技術によって輸送を支援しようという試みもある。9月7日の日本経済新聞では、輸送を支援する企業としてテラ・ラボ(愛知県春日井市)、メトロウェザー(京都府宇治市)の2社をを挙げていた。テラ・ラボは衛星通信システムを用いて長距離を飛ぶ観測用の無人機を開発し、メトロウェザーはレーザー光を使って遠方の風向きや風速を実測・予測し、ドローンの飛行を支える技術を持つ。これらは安保分野の技術として取り上げられていたが、2024年問題にも対応できると考える。ドローンが普及すれば運送会社の負担は大幅に減る。しかし、ドローンを街で飛ばすとなるとさまざまな問題が生じる。安全性の問題、プライバシーの問題、騒音の問題、通信システムの問題、法律の問題、景観の問題、少し考えるだけでもこれだけの問題が出てくる。これらの問題の中で私が特に注視しているのが騒音の問題と景観の問題である。ドローンが実際に飛んでいるところを近くで見た人ならわかると思うが、モーター音がかなり大きい。また、気分が上がらない時、落ち込んだ時に空を眺めると、空には人工物がないので気持ちが落ち着く。しかしmそこにドローンが飛び交っているのを想像すると途端に静寂が破られるような感覚にとらわれる。空の広大さや自然の美しさが、一つの機械の存在によって影が差されることを考えると、技術の進化と環境の調和がどれほど難しい課題であるかを改めて感じる。人々の生活の利便性を追求する一方で、私たちは大切にしたい心の安らぎや風景の美しさを犠牲にしてはならないと思う。

参考文献:日本経済新聞(9月7日)

 

日本人としての誇りはありますか?

 


「日本の魅力は何ですか?」と問われた時、あなたは何と答えますか?一見すると、「その質問と日本人としての誇りに何の関係があるんだ?」と思うかもしれません。しかし、生活経済評論家の川北義則氏は、著書「20代でやっておきたいこと」で自国に対する「誇り」について以下のように語っています。
 「外国人を相手にビジネスをするときに一番大事なのは自分の国の知識だ。」もし、外国人から日本について聞かれた時、何も答えられない、もしくは曖昧な返答になってしまった時、相手には、「自分の国のことをろくに知らない。国に誇りをもっていない。自分の国に誇りをもてないやつなど信用できない。」と思われてしまうのだ。
 9月8日の日本経済新聞では、外国人には「コンビニ」が人気だという記事が載っていました。「外国人からは、コンビニは品質から梱包、陳列まで細部に渡るこだわりが魅力的だという。」もしかしたら、日本人よりも外国人の方が日本について知っているのではないかと思いました。
 日本は無宗教の国です。国が一体となってある一つの宗教を信仰しているわけではありません。12月25日にはクリスマスを祝い、翌週の1月1日には神社に行き、初詣をします。また、日本らしさの多くは、文明開花が起きた明治時代に失われてしまったように思います。ちょんまげを切り、西洋の服を着て、レンガの家に住むようになりました。それによって日本人の見た目は全く違うものになりました。これらの話に付随して日本ではよく、「日本人は「自分」がない」、「日本人としてのプライドがない」などと言われることがあります。
 しかし、日本人は皆、日本人としての誇りをもっていると思います。周りからはプライドがないように見えて、心の内側ではしっかりとした「自分」をもっているのが日本人だと思います。その日本人の精神として代表されるのが「謙虚さ」です。それは日本を代表するスポーツ選手を見ると分かります。例えばイチロー選手や大谷翔平選手。彼らは誰も成し遂げたことがない記録や結果を残しても、傲慢になることはなく、どこまでも謙虚です。無理にそうしているわけではなく、日本の文化で育ったので自然とそのような姿勢になっているのだと思います。
 謙虚さが大切だと目に見えて分かったことがあります。それは先週9月2日に行われたバスケ男子日本代表の試合。対戦相手はカーボベルデ。アフリカにある人口60万人ほどの島国である。日本は第3クォーターまで有利な展開を繰り広げます。しかし、第4クォーターになかなか点を取ることができず、点差がどんどん縮まっていきます。その時、カーボベルデの一人の選手が、しつこい日本のディフェンスに苛立ち始め、冷静さを失い、大事な場面でファールを取られます。このプレーで流れは変わり、日本にも得点が入り始め、結局日本が勝利を収めることになりました。私はあのプレーがなければ日本は危なかったと思います。謙虚であることは、平常心を保ち、精神を落ち着かせることにつながります。サッカーや野球をはじめとするプロの日本人選手を見ても、衝動的になって物にあたるような冷静さをかいた行動はあまり見受けられません。そして、大谷選手の謙虚な姿勢というのは世界でも称賛されています。私はこの精神こそが日本の魅力だと思います。日本の魅力、それはみなさんの周りの日本人を見ていれば分かります。そして「謙虚さ」を文化として持っているのが日本人としての誇りであると思います。

参考文献 
 「20代でやっておきたいこと」, 川北義則, 三笠書房
 日本経済新聞(9月8日)

学歴社会に終止符を

 

 

 9月10日の日本経済新聞に「学歴 神話に決別 促す」というタイトルの記事が掲載されていた 。その内容を簡易的に記述する。
 身につけた知識やスキルを電子的に証明する「デジタルバッジ 」。この導入を支援する一般財団法人オープンバッジ ネットワークは、このバッジが普及すれば「学歴よりも 学習歴が問われる時代」になるだろう 。と述べている。
 日本の学歴社会には私も違和感を抱く。 失われた30年とはまさにこの学歴社会によって、高学歴の学生たちが自らの学歴に甘え、大学の在学中または卒業後の勉学を怠り、結果を出せなかったことによって起きたものではないか。 大学生になぜその大学に入ったかを問えば、「偏差値が高いから」「大手に入れるから」と答える。その大学でやりたいことがあるからその大学に入る、そういう世の中の方が楽しくないか?情熱がある方が生産性も上がるのではないか?企業に入ってからも同じことが言える。日本では、「どんな仕事をしているのか」ではなく、「どの企業で働いてるのか」を重視する傾向が強いと思う 。実際に私も、ある社会人に「何の仕事をしているのですか?」 と質問したら「〇〇(大手の名前)で働いているよ。」と返され、また「何でその仕事をしているのですか?」と聞くと「大手だから」と言われたことがある。全く理解できない。その仕事に情熱がないのに、大手という理由で仕事をする人がいて良いものなのか。しかし、終身雇用制、年功序列、学歴社会 、高学歴は勝ち組、大手は勝ち組、の社会であれば、このような人が生まれるのも当然だと言える。
 また、9月10日の産経新聞、「複業のススメ」の欄で、「パーソル総合研究所の調査では、企業が、「現在の課題」だとしたシニア人材の問題は「モチベーションの低さ」(44.9%)が最多で、「パフォーマンスの低さ」( 42.9%)が続いたとある 。」
 10代後半に受けた試験に受かって有名大学に入ってしまえば、後はそのまま勝ち組のエスカレーターに乗れるような社会が、今後成長していくとは到底思えない。

参考文献
日本経済新聞(9月10日)
産経新聞(9月10日)

「死」について

 


9月10日の日本経済新聞に以下のような記事が掲載されていた。

 「自転車の選手が車と衝突し死亡」自転車ロードレース「ツール・ド・北海道」で、選手が対向車線に飛び出し車と正面衝突する事故があり、北海道警富良野署は9日、自転車を運転していた大学4年生(21)の死亡が確認されたと発表した 。
 命について考える。遺族からしたら人の死で学問をするなと言われるかもしれない。しかし、この記事を見ていない人にも、命の大切さ、尊さを知って頂きたいからこのような投稿をする。彼はまだ 21歳、私の2個下だ 。私が経験した「2年」を経験できないのかと思う。永松義塾の永松茂久氏は著書「20代を無難に生きるな」で、「20代のうちに一度は知覧に行け」と述べてている。知覧は鹿児島の南の方にある 。この地は今から約70年前、太平洋戦争末期に10代、20代の若い特攻兵が数多く飛んで行った場所だ 。今では その地に特攻平和会館が建ち、年間70万人を超える人たちが訪れる平和を願うシンボルの地となっている 。私もここに行かなきゃ行けない。彼らにはまだやりたいことがあったはずだ。叶えたい夢があったはずだ。
 生きているとは何か分からなくなる。死ぬとは何か分からなくなる。だが、精一杯生きなきゃいけないことだけは分かる。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。